全国の長距離名門校を網羅しました。
絶対的な王者が存在する県などは他の強豪校の姿が隠れがちになりますが、いい選手は毎年のように育っています。
高校でトップの選手が必ずしも次代のスターではありませんし、埋もれていても近い将来花が咲く選手もたくさん隠れています。
駅伝ツウ、駅女の方には是非とも見ていただきたい。
また、箱根駅伝を志す中学生、保護者の方にチェックして欲しいと思います。強豪校に所属するかしないかで未来は格段に変わります。伸びるかどうかという点はもちろん、大学、実業団へのパイプがあることが超重要になってきます。
列挙した以外にも2017-2021年の都大路出場校、箱根駅伝選手の出身校も存在しますが、伝統や2021年都道府県予選実績などに照らしてリストアップしています。
全国的超名門17校

全国的な超名門校です。
いずれも各地区ごとの強豪校の記事に詳しく書いていますので、こちらも見てください。
仙台育英高校(宮城)
いわずと知れた東日本を代表する強力チーム。
地元だけでなく、全国から有力選手が集うエリート軍団です。
代表的な出身選手
- 服部勇馬:仙台育英高校→東洋大学→トヨタ自動車(2021年現役)
- 清野純一:仙台育英高校→順天堂大学→仙台育英監督→豊川高校監督→積水化学コーチ→現在不明
- 吉居大和:仙台育英高校→中央大学(2021年現役)
学法石川高校(福島)
近年最の勢いのある伝統校といっても過言ではないでしょう。
「ガクセキ」の名は全国に恐れられる存在。
代表的な出身選手
- 相澤晃:学法石川高校→東洋大学→旭化成(2021年現役)
- 阿部弘輝:学法石川高校→明治大学→住友電工(2021年現役)
- 遠藤日向:学法石川高校→住友電工(2021年現役)
埼玉栄高校(埼玉)
全国のファンにはお馴染みのチーム。何十年も埼玉県のトップチームであり、全国有数の陸上エリート高。スポーツ全般に有名な学校であるが、その中でもやはり駅伝は看板。
代表的な出身選手
- 館澤享次:埼玉栄高校→東海大学→DeNA(2021年現役)
- 土方英和:埼玉栄高校→國學院大学→ホンダ(2021年現役)
- 服部翔大:埼玉栄高校→日本体育大学→ホンダ(2021年現役)
市立船橋高校(千葉)
「市船」はスポーツ校の代名詞といってもいい。
長距離も昔から男女ともに全国的な強さを誇っている。都大路を逃す年であっても常に高いレベルのチームをつくっている。かつては故小出義雄氏が監督を務めていた時期もある。
また、YouTuber「たむじょー」こと田村丈哉さんも市船出身です。
代表的な出身選手
- 渡辺康幸:市立船橋高校→早稲田大学→エスビー食品→早稲田大学監督→住友電工監督(2021年現任)
一線級で活躍している選手は途切れなく多くいますが、市船といえば渡辺康幸選手の印象があまりに強いです。
八千代松陰高校(千葉)
八千代松陰も昭和からの名門チームです。
市船と県内トップを争い続け、全国でも上位に顔を出します。
代表的な出身選手
- 羽生拓矢:八千代松陰高校→東海大学→トヨタ紡織(2021年現役)
- 佐藤一世:八千代松陰高校→青山学院大学(2021年現役)
佐久長聖高校(長野)
高校駅伝を代表する超名門チームです。
都大路でも常に上位でレースを展開し、輩出した選手も数知れず。
箱根駅伝主要区間は佐久長聖だらけというのも珍しくありません。
圧倒的な強さ、圧倒的なストイックさを持つ、他を寄せ付けない最強軍団です。
代表的な出身選手
- 大迫傑:(佐久長聖高校→早稲田大学→日清食品グループ→ナイキオレゴンプロジェクト→プロランナー)
- 佐藤悠基:(佐久長聖高校→東海大学→日清食品グループ→SGホールディングス)
- 上野裕一郎:(佐久長聖高校→中央大学→エスビー食品→DeNA)
豊川高校(愛知)
ここ10年程度、豊川工業と入れ替わる形で愛知県の覇権を握り続けています。
有力の選手の輩出も相次ぎ、全国トップレベルのチームです。
以前は女子の強豪というイメージが先行していましたが、豊川工業を逆転してからは全国での活躍も一層華やかになりました。
代表的な出身選手
- 服部弾馬:豊川高校→東洋大学→トーエネック(2021年現役)
- 岩水嘉孝:豊川高校→順天堂大学→トヨタ自動車→富士通→資生堂監督(2021年現任)
- 一色恭志:豊川高校→青山学院大学→GMOアスリーツ(2021年現役)
伊賀白鳳高校(三重)
2021年32回の都大路出場を誇る名門。
全国での成績は年によってまちまちなところはありますが、高いレベルを維持し続けています。
統合で名前が変わっていますが、母体は旧上野工業です。
代表的な出身選手
- 中村匠吾:伊賀白鳳(上野工業)高校→駒澤大学→富士通(2021年現役)
- 西山雄介:伊賀白鳳高校→駒澤大学→トヨタ自動車(2021年現役)
西脇工業高校(兵庫)
高校駅伝といえば「西脇工」。
高校野球といえば大阪桐蔭かも知れませんが、西脇工はもっと伝説的でPL学園のような位置づけです。
都大路の優勝回数は8回を数え、世羅の9回に抜かれはしたものの仙台育英と並ぶ2位です。
濃紺のユニフォームに赤いハチマキ、筋肉の鎧を纏って重厚感あるフォームは貫禄があり、まさに伝統の走りです。
代表的な出身選手
- 小島宗幸・忠幸兄弟:西脇工業高校→旭化成
- 藤原正和:西脇工業高校→中央大学→ホンダ→中央大学監督(2021年現任)
- 藤井周一:西脇工業高校→日本大学→日清食品グループ→宮崎日大監督(2021年現任)
- 北村聡:西脇工業高校→日本体育大学→日清食品グループ→サンベルクス→日立製作所女子陸上部監督(2021年現任)
- 田中希実:西脇工業高校→ND28アスリートクラブ→豊田自動織機TC(2021年現役)
報徳学園高校(兵庫)
西脇工と双璧をなす兵庫、いや全国有数の名門です。
西脇工業との壮絶な代表校争い、都大路記念大会で両校出場した時などは全国の舞台で優勝争いをするなど長年切磋琢磨してきた関係はもはや伝説です。
西脇工 vs 報徳学園 の戦いが「兵庫を制するものは全国を制す」という言葉を生み出しました。
代表的な出身選手
- 竹澤健介:報徳学園高校→早稲田大学→エスビー食品→住友電工→大阪経済大学監督(2021年現任)
- 木原真佐人:報徳学園高校→中央学院大学→カネボウ→SGホールディングス
- 高橋健介:報徳学園高校→順天堂大学→トヨタ自動車
洛南高校(京都)
長らく覇権を維持している全国に名だたる名門です。
都大路で見かけない年はありませんね。
上位の年もそうでない年も(京都の)地元洛南は多くのファンがいます。
代表的な出身選手
- 高岡寿成:洛南高校→龍谷大学→カネボウ→カネボウ監督(2021年現任)
- 松岡佑起:洛南高校→順天堂大学→大塚製薬→大塚製薬コーチ(2021年現任)
- 三浦龍司:洛南高校→順天堂大学(2021年現役)
世羅高校(広島)
いわずと知れた、高校駅伝御三家の一角、世羅高校です。
学校のある広島県世羅町は「駅伝の町」。
町を挙げて世羅高校を応援、バックアップしています。
代表的な出身選手
- 坂口泰:世羅高校→早稲田大学→SB食品→中国電力監督(2021年現任)
- 鎧坂哲哉:世羅高校→明治大学→旭化成(2021年現役)
- 吉田圭太:世羅高校→青山学院大学→住友電工(2021年現役)
- 原晋:世羅高校→中京大学→中国電力→青山学院大学監督(2021年現任)
倉敷高校(岡山)
近年、毎年優勝候補に挙げられる全国的な強豪校です。
岡山県では長年1強状態で、都大路の連続出場記録は全国最多です。
代表的な出身選手
- 田中宏樹:倉敷高校→駒澤大学→中国電力(引退)
- 馬場翔大:倉敷高校→駒澤大学→NTT西日本(2021年現役)
- 中島怜利:倉敷高校→東海大学→プロランナー(2021年現役)
西京高校(山口)
山口県内1強を誇り、都大路へは2021年で29年連続34回目の出場。
西京高校の赤色のユニフォームは全国でもおなじみ。
代表的な出身選手
- 田村和希:西京高校→青山学院大学→住友電工(2021年現役)
- 菖蒲敦司:西京高校→早稲田大学(2021年現役)
大牟田高校(福岡)
大牟田高校は押しも押されぬ高校駅伝界の超ビッグネームです。
都大路で5度の優勝を誇ります。
代表的な出身選手
- 伊達秀晃:大牟田高校→東海大学→中国電力
- 土橋啓太:大牟田高校→日本大学→旭化成
- 磯松大輔:大牟田高校→法政大学→コニカミノルタ→コニカミノルタ監督→トヨタ九州コーチ(2021年現任)
- 鬼塚翔太:大牟田高校→東海大学→NTT西日本(2021年現役)
九州学院高校(熊本)
熊本も駅伝激戦区ですが、その中で最も勝ち続けている強豪九州学院。
都大路での優勝こそないものの、必ずといっていいほど上位に食い込んでくるチームです。
代表的な出身選手
- 井川龍人:九州学院高校→早稲田大学
- 鶴川正也:九州学院→青山学院大学
小林高校(宮崎)
高校駅伝御三家の一角、小林高校です。
オールドファンが非常に多い学校です。
宮崎日大の台頭があり、都大路を奪われることも出てきましたが、安定した力は維持しています。
代表的な出身選手
- 谷口浩美:小林高校→日本体育大学→旭化成→旭化成コーチ→沖電気監督→東京電力監督→東京農業大学助監督→宮崎大学特別教授(2021年現任)
- 榎木和貴:小林高校→中央大学→旭化成→沖電気コーチ、トヨタ紡織監督→創価大学監督(2021年現任)
- 今西駿介:小林高校→東洋大学→トヨタ九州(2021年現役)
北海道の強豪校一覧

北海道の強豪校は下記3校です。
高校 | 過去5年(2017年-2021年) 都大路出場 |
---|---|
札幌山の手 | 〇 |
東海大札幌 | |
北海道栄 | 〇 |
詳細は下記記事をご覧ください。
【地区別】高校駅伝強豪校~北海道~
東北地方の強豪校一覧

東北の強豪は下記17校です。
都道府県 | 高校 | 過去5年(2017年-2021年) 都大路出場 |
---|---|---|
青森 | 青森山田 | 〇 |
青森 | 八戸学院光星 | |
岩手 | 一関学院 | 〇 |
岩手 | 専大北上 | |
岩手 | 盛大附属 | |
宮城 | 仙台育英 | 〇 |
宮城 | 東北 | |
宮城 | 利府 | |
宮城 | 仙台大明成 | |
宮城 | 古川工業 | |
秋田 | 秋田工業 | 〇 |
秋田 | 花輪 | |
山形 | 東海大山形 | 〇 |
山形 | 山形南 | |
山形 | 酒田南 | |
福島 | 学法石川 | 〇 |
福島 | 田村 | 〇 |
都道府県や高校ごとに伝統や実績が結構異なってきます。
詳しくは下記記事をご覧ください。
【地区別】高校駅伝強豪校~東北地方~
関東地方の強豪校一覧

関東の強豪は下記36校です。
北関東では1、2校が覇権を争っている一方で、南関東は面が広く強豪校の数も多くなっています。
都道府県 | 高校 | 過去5年(2017年-2021年) 都大路出場 |
---|---|---|
茨城 | 水城 | 〇 |
茨城 | 東洋大牛久 | 〇 |
茨城 | 水戸工業 | |
栃木 | 那須拓陽 | 〇 |
栃木 | 佐野日大 | 〇 |
栃木 | 作新学院 | |
群馬 | 東農大二 | 〇 |
群馬 | 樹徳 | 〇 |
埼玉 | 埼玉栄 | 〇 |
埼玉 | 武蔵越生 | |
埼玉 | 東農大三 | |
埼玉 | 花咲徳栄 | |
埼玉 | 浦和実業 | |
千葉 | 市立船橋 | 〇 |
千葉 | 八千代松陰 | 〇 |
千葉 | 流経大柏 | |
千葉 | 西武台千葉 | |
千葉 | 専大松戸 | |
千葉 | 日体大柏 | |
千葉 | 成田 | |
東京 | 國學院久我山 | 〇 |
東京 | 拓大一 | |
東京 | 城西 | |
東京 | 東京実業 | |
東京 | 駒大 | 〇 |
東京 | 早稲田実業 | |
神奈川 | 相洋 | 〇 |
神奈川 | 藤沢翔陵 | 〇 |
神奈川 | 鎌倉学園 | 〇 |
神奈川 | 東海大相模 | 〇 |
神奈川 | 光明相模原 | |
神奈川 | 法政二 | 〇 |
神奈川 | 川崎市立橘 | |
山梨 | 山梨学院 | 〇 |
山梨 | 巨摩 | |
山梨 | 韮崎 |
詳しくは下記記事をご覧ください。
【地区別】高校駅伝強豪校~関東地方~
北信越地方の強豪校一覧

北信越の強豪は下記14校です。
佐久長聖の存在感の強さが目を引きます。
また、比較的新しい勢力の台頭も見られますね。
都道府県 | 高校 | 過去5年(2017年-2021年) 都大路出場 |
---|---|---|
新潟 | 中越 | 〇 |
新潟 | 開志国際 | 〇 |
新潟 | 十日町 | |
新潟 | 関根学園 | |
富山 | 富山商業 | 〇 |
富山 | 高岡向陵 | 〇 |
石川 | 遊学館 | 〇 |
石川 | 星稜 | |
福井 | 鯖江 | |
福井 | 美方 | 〇 |
福井 | 敦賀気比 | 〇 |
長野 | 佐久長聖 | 〇 |
長野 | 上伊那農業 | |
長野 | 上田西 |
詳しくは下記記事をご覧ください。
【地区別】高校駅伝強豪校~北信越地方~
東海地方の強豪校一覧

東海地区の強豪は下記20校です。
愛知県の激戦ぶりが凄いです。
都道府県 | 高校 | 過去5年(2017年-2021年) 都大路出場 |
---|---|---|
岐阜 | 中京 | 〇 |
岐阜 | 美濃加茂 | |
岐阜 | 大垣日大 | |
岐阜 | 益田清風 | 〇 |
岐阜 | 土岐商業 | |
静岡 | 浜松日体 | 〇 |
静岡 | 東海大翔洋 | |
静岡 | 加藤学園 | |
静岡 | 島田 | 〇 |
静岡 | 浜松商業 | 〇 |
愛知 | 豊川 | 〇 |
愛知 | 名経大高蔵 | |
愛知 | 愛知 | |
愛知 | 中京大中京 | |
愛知 | 豊川工業 | |
愛知 | 岡崎城西 | |
愛知 | 中部大第一 | |
愛知 | 豊田大谷 | |
三重 | 伊賀白鳳 | 〇 |
三重 | 四日市工業 | 〇 |
詳しくは下記記事をご覧ください。
【地区別】高校駅伝強豪校~東海地方~
近畿地方の強豪校一覧

近畿の強豪は下記24校です。
伝統校の力が強いです。また、大阪が戦国模様です。
都道府県 | 高校 | 過去5年(2017年-2021年) 都大路出場 |
---|---|---|
滋賀 | 滋賀学園 | 〇 |
滋賀 | 水口東 | |
滋賀 | 比叡山 | |
京都 | 洛南 | 〇 |
京都 | 京都外大西 | |
京都 | 桂 | |
京都 | 京産大附 | |
大阪 | 清風 | 〇 |
大阪 | 大阪 | 〇 |
大阪 | 関大北陽 | 〇 |
大阪 | 興国 | |
大阪 | 大阪桐蔭 | |
大阪 | 大体大浪商 | |
兵庫 | 西脇工業 | 〇 |
兵庫 | 報徳学園 | |
兵庫 | 須磨学園 | 〇 |
兵庫 | 飾磨工業 | |
奈良 | 智辯カレッジ | 〇 |
奈良 | 奈良育英 | |
奈良 | 添上 | |
和歌山 | 智辯和歌山 | 〇 |
和歌山 | 田辺工業 | 〇 |
和歌山 | 和歌山北 | 〇 |
和歌山 | 和歌山工業 |
詳しくは下記記事をご覧ください。
【地区別】高校駅伝強豪校~近畿地方~
中国地方の強豪校一覧

中国地方の強豪は下記18校です。
伝統校の優位が続いていますが、新興勢力も力をつけてきています。
都道府県 | 高校 | 過去5年(2017年-2021年) 都大路出場 |
---|---|---|
鳥取 | 鳥取城北 | 〇 |
鳥取 | 米子松蔭 | 〇 |
鳥取 | 八頭 | |
鳥取 | 鳥取中央育英 | |
島根 | 出雲工業 | 〇 |
島根 | 平田 | 〇 |
島根 | 開星 | |
岡山 | 倉敷 | 〇 |
岡山 | 玉野光南 | |
岡山 | 岡山商大附 | |
岡山 | 水島工業 | 〇 |
広島 | 世羅 | 〇 |
広島 | 西条農業 | |
広島 | 広島国際学院 | |
広島 | 広島皆実 | |
山口 | 西京 | 〇 |
山口 | 高川学園 | |
山口 | 宇部鴻城 |
詳しくは下記記事をご覧ください。
【地区別】高校駅伝強豪校~中国地方~
四国地方の強豪校一覧

四国の強豪は下記11校です。
香川で小豆島中央が尽誠学園から覇権を奪ったほかは、大きな戦力変化はない模様です。
都道府県 | 高校 | 過去5年(2017年-2021年) 都大路出場 |
---|---|---|
徳島 | つるぎ | 〇 |
徳島 | 徳島科技 | 〇 |
香川 | 小豆島中央 | 〇 |
香川 | 尽誠学園 | |
香川 | 高松工芸 | |
愛媛 | 今治北 | 〇 |
愛媛 | 松山商業 | 〇 |
愛媛 | 宇和島東 | 〇 |
愛媛 | 八幡浜 | |
高知 | 高知工業 | |
高知 | 高知農業 | 〇 |
詳しくは下記記事をご覧ください。
【地区別】高校駅伝強豪校~四国地方~
九州地方の強豪校一覧
九州の強豪は下記26校です。
元々レベルの高い九州。力を維持している伝統校が多いものの新鋭の台頭もあり、荒れてきています。
都道府県 | 高校 | 過去5年(2017年-2021年) 都大路出場 |
---|---|---|
福岡 | 大牟田 | 〇 |
福岡 | 自由ヶ丘 | 〇 |
福岡 | 九州国際大付 | |
福岡 | 福岡第一 | |
佐賀 | 鳥栖工業 | 〇 |
佐賀 | 白石 | |
長崎 | 松浦 | 〇 |
長崎 | 鎮西学院 | 〇 |
長崎 | 瓊浦 | |
長崎 | 諫早 | |
長崎 | 創成館 | |
熊本 | 九州学院 | 〇 |
熊本 | 熊本工業 | |
熊本 | 千原台 | |
熊本 | 開新 | 〇 |
大分 | 大分東明 | 〇 |
大分 | 鶴崎工業 | |
大分 | 柳ヶ浦 | |
宮崎 | 小林 | 〇 |
宮崎 | 宮崎日大 | 〇 |
鹿児島 | 鹿児島実業 | 〇 |
鹿児島 | 出水中央 | 〇 |
鹿児島 | 鹿児島城西 | |
鹿児島 | 樟南 | |
鹿児島 | 鹿児島商業 | |
沖縄 | 北山 | 〇 |
詳しくは下記記事をご覧ください。
【地区別】高校駅伝強豪校~九州地方~
強豪校は地区別平均21.1校、都道府県別平均3.6校

上記に列挙した強豪校を地区別にみると、1地区あたり21.1校の強豪がいることになります。
(北海道は東北と合算しています。)
また、都道府県別では3.6校となります。
人口の多い関東は面が広いため校数が多く、また私学の多い都市部や駅伝どころ九州などは強豪校数が多めですが、大体1県あたり3-4校が上位を固めています。
他の主要スポーツも大体このような分布になるのではないでしょうか。

コメント