【地区別】高校駅伝強豪校~東海地方~

Uncategorized

高校駅伝の名門校について紹介します。
近年の全国高校駅伝出場校だけにとどまらず、優秀な長距離選手を多く輩出する名門校が1県に複数あります。
インターハイや全国高校駅伝(都大路)には出場せずとも、箱根駅伝で活躍する選手も沢山います。

今回は、東海地方の強豪校についてご紹介します。
愛知県を中心にハイレベルな地区です。

関連記事>>>
【一覧】高校駅伝強豪全国169校。箱根、実業団の卵はほぼここにいる

東海地方を代表する超名門2校

豊川高校(愛知)

ここ10年程度、豊川工業と入れ替わる形で愛知県の覇権を握り続けています。
有力の選手の輩出も相次ぎ、全国トップレベルのチームです。
以前は女子の強豪というイメージが先行していましたが、豊川工業を逆転してからは全国での活躍を一層華やかになりました。

代表的な出身選手

  • 服部弾馬:豊川高校→東洋大学→トーエネック(2021年現役)
    東京五輪マラソン代表の服部勇馬選手の弟であり、日本屈指のスピードランナー。高校時代から全国トップクラスの選手であり都大路初優勝の世代。東洋大学では兄とともに箱根駅伝で活躍。4年次は主将を務め、箱根1区区間賞も獲得。実業団入り後はトラックで世界を目指している。ライバルを一気にぶっちぎる鬼スパートが伝家の宝刀。東洋大時代にインカレ5000mでケニア人選手をラスト200mでねじ伏せた爆発的なスパートは衝撃的だった。
  • 岩水嘉孝:豊川高校→順天堂大学→トヨタ自動車→富士通→資生堂監督(2021年現任)
    3000m障害の第一人者。長らく日本のサンショーを牽引してきた存在。順天堂大学時代はクインテットと呼ばれ、紫紺対決、逆転の順大と言われた時代のエース。順大時代は沢木啓祐監督からの期待も高く、才能溢れる選手であった。
  • 一色恭志:豊川高校→青山学院大学→GMOアスリーツ(2021年現役)
    服部弾馬とともに都大路初優勝を達成。青山学院大学でもエースとして、華の2区を走り優勝に貢献。安定的な走りで最後までフォームがぶれない強靭な選手。実業団入り後は高い期待値に応えられている印象がないが、高いレベルでも堅実な走りを披露して欲しい。

特徴

昔から強豪校ではあったものの全国トップ級の力をつけ始めたのは服部、一色世代以降。この世代は仙台育英からチームごと転校してきて、そのまま都大路優勝をさらった。当時仙台育英で監督の去就をめぐる軋轢から集団転校が起こり、豊川へ着地したとの説で、これは話題になった。
この頃はまだ豊川工業が圧倒的に強かった時代だが、数年間で力関係は逆転した。
豊川工業の衰退もあるものの、豊川が戦力を大きく引き上げたことも事実である。

伊賀白鳳高校(三重)

2021年32回の都大路出場を誇る名門。
全国での成績は年によってまちまちなところはありますが、高いレベルを維持し続けています。
統合で名前が変わっていますが、母体は旧上野工業です。

代表的な出身選手

  • 中村匠吾:伊賀白鳳(上野工業)高校→駒澤大学→富士通(2021年現役)
    2021年東京五輪マラソン代表。第1回MGCのチャンピオン。
    駒澤大学時代は主将を務め、村山謙太選手とのダブルエースとして活躍しました。4年次箱根1区で激闘の末に区間賞を獲得した姿は感動的でした。富士通入り後も駒大大八木監督との二人三脚で五輪出場を果たした。スマートなフォームで走り抜け、勝負所でのロングスパートで敵をふるい落とす走りが持ち味。
  • 西山雄介:伊賀白鳳高校→駒澤大学→トヨタ自動車(2021年現役)
    伊賀白鳳時代は都大路1区で区間賞を獲得。駒澤大学でも主力として3大駅伝でしっかりと仕事をした。
    トヨタ自動車入り後も更に一皮むけた印象で、ニューイヤー駅伝3区で11人抜きを見せるなどスピードに磨きがかかっている。中距離選手とも思えるほど盛り上がった筋肉でパワフルな走りを見せる。

特徴

故町野英二監督が長年に渡り丹念に育ててきた強豪チーム。
坊主で生活面から鍛え上げていく伝統的なスタイルの駅伝校。派手な活躍がない年でも安定して高レベルを維持している。毎年強豪大学、実業団へ選手を送り続けている。
町野先生晩年の名選手が中村匠吾選手で、MGCを制したときに「激流を流れる木の葉のようにレースを運びなさい」という金言を思いだしたと語られたことが印象に残っている。

岐阜県の強豪校

中京高校

長い歴史を持つ伝統校。上記に挙げてもおかしくないほど高校駅伝を彩るチームです。
美濃加茂の追い上げが強烈であるものの岐阜といえばやはり中京です。2021年県予選はなんと美濃加茂と同タイムで雌雄を決した辛勝。
古くは旭化成黄金期の米重修一選手(旧中京商業高校→大東文化大学→旭化成→拓殖大学監督)、1500mの第一人者小林史和選手(旧中京商業高校→拓殖大学→NTN→愛媛銀行監督)、宮脇千博選手(中京高校→トヨタ自動車)など名選手を輩出しています。大学、実業団とのパイプはとても強固でしょうね。

美濃加茂高校

近年になって多くの選手を輩出しはじめた印象ですが、まさしく中京を脅かすほどに強くなっています。強化を続けていく方針であれば、岐阜県内1番手を争う位置に定着するでしょう。

その他

2021年県予選では大垣日大も2時間10分を切っています。また益田清風も出身選手の活躍している印象。ひと昔前までは都大路常連であった土岐商業の奮起にも期待したいです。

静岡県の強豪校

浜松日体高校

2021年都大路の代表校です。近年活躍が目立つ学校ですね。
早稲田大学のエース太田智樹選手、太田直希選手をはじめとして強い選手が出ていますね。
卒業後の活躍が目立つのでしっかりと土台をつくる指導をしているのでしょう。

東海大翔洋高校

2021年県予選では浜松日体と僅差の2位。
どこが勝つか分からない現在の静岡県にあって、チャンスがあるチームでしょう。

その他

2021年県予選は6位までが2時間13分台で少差で続いています。静岡は戦力が拮抗しており、面が広い印象です。
加藤学園、島田など出身選手もよく見られますし、伝統の浜松商業は伊藤達彦選手(浜松商業高校→東京国際大学→ホンダ)を輩出しています。かつて古田哲弘選手(浜松商業高校→山梨学院大学)が無類の強さを誇っていた姿は駅伝ファンの脳裏に焼き付いています。

愛知県の強豪校

豊川高校

超ハイレベルでの争いが繰り広げられている愛知。
他校も恐ろしく強いとはいえ、トップ校は豊川でしょう。

名経大高蔵高校

新興勢力ですが、めちゃくちゃ強いです。2021年県予選はなんと2時間5分50秒の2位・・・。
都大路でも入賞争いができるレベルです。
ちょっと前まで最近よく名前を見るなくらいの印象でしたが、これはヤバイです。
下手したら豊川を破るかも知れませんし、記念大会の年にでも都大路に出てくれば、古豪、名門相手に大暴れすると思います。それより先に箱根路、上州路を騒がせる可能性も多いにあり。

愛知高校

愛知高校もずっと強い。いい選手もしっかり育ててくる。
2021年県予選は2時間7分55秒。これで3位は気の毒になる。

中京大中京高校

高校駅伝御三家の一角です。
豊川工業、豊川とかなり長い間、トップ校の座を奪われていますが、決して低迷しているわけではありません。中京はやっぱり中京であり続けています。
3代目山の神こと神野大地選手(中京大中京高校→青山学院大学→コニカミノルタ→プロランナー(セルソース))を育てています。神野選手は、なんと中学ベストが3000m10分28秒というところから中京2年時には5000m14分台前半、3年時には都道府県駅伝でも活躍する選手になるという爆伸びを見せ、その後大学で皆さんご存知の「神」になりました。指導の相性もあるでしょうが、中京の育成力も神ですね。

その他

愛知といえば豊川工業高校。都大路に姿を見せなくなってからもいい選手はつくり続けていたのですが・・また強い豊川工業が見たい。豊川工業は個人的に鷲見知彦選手(豊川工業高校→日本体育大学→トヨタ紡織)が好きで箱根1区の大逃げが忘れられない。
古豪愛工大名電も火が消えてしまったのでしょうか。
2021年県予選では岡崎城西、中部大第一、豊田大谷も2時間10分を切っています。

三重県の強豪校

伊賀白鳳高校

上述の通り、三重県No.1は、昔も今も上野工業、伊賀白鳳です。
県内トップ級の選手が集まる環境は変わらず、規律ある安定的な育成体制が続いているのでしょう。

四日市工業高校

レジェンド瀬古さんの母校です。
昭和の強豪校という感じがありますが、2021年県予選も2時間13分台で3位と上位校としての伝統を守っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました